卵巣は子宮の左右に一つずつあり、3cmぐらいの大きさです。卵巣腫瘍は種類が多く、その発生起源から表層上皮性・間質性腫瘍(表面の細胞などから)、性索間質性腫瘍(ホルモン産生の細胞から)、胚細胞腫瘍(卵子から)などに大別され、それぞれに、良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍があります。

 

 

卵巣腫瘍の症状には腹部膨満感、下腹部痛などがありますが、大きくなるまでは無症状のこともあります。時に腫瘍が破裂したり、茎捻転といって腫瘍の茎がねじれる場合には突然の強い下腹部痛が出現します。

 

 

診断はまず超音波検査で行います。腫瘍と類似した貯留嚢胞(内膜症性嚢胞、卵胞嚢胞、黄体嚢胞、卵管水腫など)との鑑別も経過をみることで多くは可能です。また、良・悪性の診断もある程度可能です。8割以上は嚢胞性の良性腫瘍ですが、充実性部分と嚢胞性部分が混在する場合や全体が充実性の場合などでは悪性腫瘍や境界悪性腫瘍を疑います。MRI検査や腫瘍マーカーの測定も行われます。総合的に良性、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍を推定診断しますが、最終的には摘出した腫瘍の病理組織検査によって診断が確定します。

 

 

治療は手術療法が原則です。悪性腫瘍の多くは術後に抗がん剤の治療が必要となります。手術療法は術前に良性腫瘍と診断された場合、腫瘍だけを摘出し、卵巣機能を温存する術式が選択されます。また、多くの施設で腹腔鏡下手術が行われていますが、腫瘍の大きさや性状、腹部手術の既往などによりできない場合もあります。境界悪性腫瘍の場合、開腹して子宮、両側の卵巣・卵管、大網(胃と大腸の間の膜)を切除することが基本となります。さらに悪性腫瘍の場合、それに加えてリンパ節の摘出や腫瘍の拡がりによっては腸管や腹膜などの合併切除が必要となることがあります。(境界)悪性腫瘍であっても、初期では健常側の卵巣・卵管や子宮を温存することが可能な場合があります。