歯周病と妊娠の関係

妊娠による女性の身体の変化は、お口の中にも現れます。ホルモンバランスや食生活変化によって、口腔内環境が悪化し歯周病のリスクは妊娠前に比べて大きく高まると言われています。その影響は胎児にまで及ぶことがあるため、妊娠前から口腔内環境を整え、歯周病対策をしっかり行うようにしましょう。

口腔内の細菌が増殖しやすい妊娠期

口腔内の細菌が増殖しやすい妊娠期

妊娠期は、「エストロゲン」「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが増殖します。これらのホルモンは、歯周病菌の一部が栄養源にしていることから、口腔内の細菌が活発になって増殖していきます。そのため妊娠期は、歯周病になりやすい環境下にあるのです。
またつわりの影響で食事の回数や間食が増えたり、歯ブラシを口に入れることすら気持ち悪くなったりもします。さらに妊娠期は唾液の分泌量も減る傾向にあるため、虫歯や歯周病のリスクが高まる条件が揃っていると言えます。

歯周病と早産・低出生体重児の関係

妊婦における早期低体重児出産の危険率

歯周病が進行すると炎症物質が毛細血管を通じて、血液中に入り全身を巡ります。炎症物質が子宮に到達すると、子宮収縮を促す刺激を受けるため早産、低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。

上記のグラフが示す通り、妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクは約7倍にものぼり、アルコールや年齢など他の要因と比べて高いです。またおなかの赤ちゃんが出産時の胎盤を通じて、歯周病菌に感染することもあるのです。
歯周病合併妊娠では、胎児発育不全や妊娠高血圧腎症のリスクが高いともされています。このように歯周病と妊娠・出産には深い関係があります。歯周病がただちに早産や低体重児出産の原因になるわけではありませんが、安全なお産と赤ちゃんの健康のためにも、歯周病対策や口腔ケアを十分に行うようにしましょう。

出産までに歯科検診を受けましょう

妊娠中の口腔内を清潔に保つため、歯科健診を受けておくことをおすすめします。時期としては、妊娠中期に入ってからの早目が良いでしょう。妊娠初期はつわりの影響があるため、妊娠後期は長時間口を開けるなど診察の体勢をとることが辛くなるためです。
母子健康手帳の中にも記載されている「妊婦歯科健康診査」では、歯石や虫歯の有無、歯肉の状態など口腔内の健康状態をチェックします。歯周病は自覚症状がなく、自分では発見しにくい病気です。しかし発見すれば治療もできますし、予防することも可能となります。妊娠中・授乳中も歯科治療は安全です。妊婦歯科健診を受けることで、歯周病を確実に予防するようにしましょう。お母さんが良い口腔内環境を保っておくことで、将来の子供の虫歯予防にもつながります。